安全の取り組み

6. 踏切事故防止の取り組み

踏切事故の統計

踏切数の推移

 踏切数は高架化や線路廃止等により減少しています。約90%の踏切がしゃ断ポールを備えた第1種踏切になっています。

踏切事故の推移

 ここ数年発生している事故は、しゃ断ポールを突破したり一旦停止を怠ったりする「無理な踏切通行」が主な原因となっております。交通ルールを守って踏切事故を防ぎましょう。

踏切支障の件数

 自動車及び歩行者による踏切での直前横断や自動車の先づまりが原因で踏切内に閉じ込められる事象が多く発生しています。警報機が鳴ったら無理な通行はやめましょう。また、冬期間はスリップによる踏切内への進入や脱輪が発生しています。早めブレーキとスピードダウンを確実に行うことが大切です。

しゃ断ポールの折損件数

 しゃ断ポールの折損は、警報機が鳴り始めた踏切を無理に通行しようとして折れている事が多く、非常に危険な行為です。無理な踏切通行は絶対にやめましょう。

踏切での送電障害事故の推移

 送電障害は、ユニック車等がブームや荷台を上げたまま踏切を通行する事で発生しています。踏切上には、電線等があり、接触すると感電の危険があります。また、電線等を切断すると復旧まで時間がかかり、多くの列車に影響を与えます。踏切を通行する際は、ユニック車等のブームや荷台の格納状態を確実に確認してください。