青函トンネルの構造

40余年の歳月と人々の熱い情熱、英知、技術が生み出した世紀の大事業。

青函トンネルの始点は、青森県東津軽郡今別町浜名。終点は北海道上磯郡知内町湯の里です。その総延長は53.85kmあり、英仏海峡トンネルを越えるトンネルです。総延長のうち23.3kmが海底部にあたり、海底からトンネルまでの最小土かぶりは100m、最大水深が140mと海底の浅いところを選んで掘ったため、津軽海峡の最短距離19kmより4.3km長くなっています。トンネルを掘った部分は、氷河期に本州と北海道を結んでいた山脈の鞍部にあたり、かつてナウマン象が行き来した道といわれています。トンネルの断面は複線新幹線型。幅9.7m、高さ7.85mの馬蹄型で、コンクリート板の上に3本のレールが敷設可能な三線式スラブ軌道を採用し、将来は在来線に加え新幹線も通ることを想定して造られました。トンネルは、間断なく湧いてくる地下水を中央近くの最低地点に集めて地上に排水するため、トンネル内に3ヵ所のポンプ室が設けられています。最急勾配は将来新幹線が高速運転できるよう12/1000で作られており、水平なところがありません。また、トンネル内の定点と呼ばれる地点には、世界初の海底駅、吉岡海底駅と竜飛海底駅がありました。

青函トンネルの設計概要

  • ●区間/始点 : 青森県東津軽郡今別町浜名 終点 : 北海道上磯郡知内町湯の里
  • ●トンネル延長/53.85km(海底部23.30km/陸上部30.55km)
  • ●トンネル設計基準/最小曲線半径 : 6,500m 最急勾配 : 12/1,000
    最小土かぶり(海底下) : 100m 最大水深 : 140m トンネル断面 :複線新幹線型
  • ●軌道構造/三線式スラブ軌道(在来線に加え、新幹線も通し得る構造)

青函トンネルのあゆみ (完成後) 青函トンネルのあゆみ(完成前)