
駅での
おもてなし
沿線地域の皆さまによるお出迎え・お見送りのお手ふりのほか、
ご当地キャラクターも登場します。
宗谷線の車窓とともに沿線の味覚もお楽しみください。
各駅のおもてなし
各停車駅では、各地域ならではの特産品の販売や体験といったおもてなしのほか、
地域の皆様やご当地キャラクター等によるお出迎え・お見送りを実施します。

旭川駅(旭川市)北海道第2の都市 旭川!
旭川市は北海道のほぼ中央に位置し、北海道第2の都市ながら周囲には雄大な大雪山連峰や十勝岳連峰を臨むことができるほか、全国的に有名な「旭山動物園」はもちろん、美味しい農作物とお酒とラーメン、様々な魅力に溢れるまちです。
旭川駅内にある「駅naka 旭川観光物産情報センター」では旭川グルメを代表するラーメンや地元で長く愛される銘菓など様々な特産品をお買い求めいただけます。

(旭山動物園)
おもてなし内容
- ・ご当地キャラクターあさっぴーの登場(5/10限定)
- ・「花たびそうや号」乗車で旭川駅内「駅naka」で1,000円以上お買い上げの方にオリジナルキーホルダープレゼント
※花たびそうや号の指定券を提示してください
比布駅(比布町)北海道ブランド米
「ゆめぴりか」が生まれた町!
比布町は、世界一大雪山がきれいに見える町。車窓からは雄大な大雪山連峰の山々をご覧いただけるほか、北海道のブランド米「ゆめぴりか」が生まれた町でもあります。今回はおもてなしとしてお客様自身で比布町名産のゆめぴりかと卵を楽しめるセルフ卵かけごはんコーナーを設置します。
かつて、比布駅はピップエレキバンのテレビコマーシャルで有名になった駅であり、駅前にはCMをモチーフとした顔出しパネルが設置されています。

(比布町の卵)
おもてなし内容
- ・キハ丼(キノコハンバーグ)販売
- ・ゆめぴりかホットドック販売
- ・いちごスイーツの販売
- ・地酒「必富」の呑み鉄セット販売
- ・セルフ卵かけごはんコーナーの設置
- ・ノベルティ配布(オリジナル来町証明書ほか)
- ・ピピカフェ比布駅にて1,000円以上お買い上げの方にオリジナルカード配布
- ・ご当地キャラクタースノーベリー登場
士別駅(士別市)ひつじのまち士別!
士別市は、北海道北部の中央に位置し、道立自然公園「天塩岳」をはじめとする山々や北海道第2の大河「天塩川」の源流域を有する水、さらに緑も豊かな田園都市です。本市の代表的観光スポットである「羊と雲の丘」や地域ブランド羊肉「士別サフォークラム」を中心とするまちおこしに取り組んでいます。また、スポーツ合宿のまちでもあり、年間2万人のアスリートが士別で合宿を行っています。世界に挑戦する選手たちをサポートできるまちを目指しています。

(天サイダー)
おもてなし内容
- ・ご当地キャラクターさほっちの登場
- ・お土産用のお菓子販売
- ・ご当地サイダー「天サイダー」の販売
- ・地元吹奏楽団の演奏会(5/31限定)
美深駅(美深町)昼夜の寒暖差により甘く育つ
カボチャとジャガイモが有名です!
美深町の特産品は昼夜の寒暖差により甘く育つカボチャやジャガイモが代表的です。さらに、約40年前からキャビアで知られるチョウザメの養殖を行っています。
また、美深町には昭和60年に廃止された旧国鉄美幸線の鉄路を利用したトロッコを自ら運転することができ、本物のレールの上をトロッコに揺られること往復10kmの旅を体験できます。

(プリン)
おもてなし内容
- ・ご当地キャラクター美深くん、美深ちゃんの登場
- ・はちみつゆずエール販売
- ・かぼちゃプリン販売
- ・美深Wメンチ販売
- ・チョウザメフライ販売
- ・ごはんやノンノのお弁当販売
※当日販売
天塩中川駅(中川町)天塩川の恵みを受ける豊かな町
中川町では昨年大好評だった
「花たびマルシェ」を今年も実施いたします。「花たびマルシェ」では炙りウインナー、そば、山菜の天ぷらの販売を行います。また、町内で不定期に開催されている「otocafe+」も「花たびそうや」号の運転日に合わせ実施します。
乗客のみなさまに楽しむ・安らげるような時間をお届けできるような内容を実施する予定です。

(特産品販売)
おもてなし内容
- ・ご当地キャラクターじゅえるの登場
- ・花たびマルシェの開催
- ・炙りウインナー、そば、山菜の天ぷら等飲食販売
- ・駅内「otocafe+」の実施
- ・木工工芸品の販売
- ・お弁当の販売 ※要事前予約・決済
- ・memo'tock様による宗谷線グッズ販売
幌延駅(幌延町)大きな角のトナカイに出会える!
幻の花「青いケシ」が咲くまち
幌延町ではトナカイと触れ合うことができるほか、地域のキャラクターグッズやミズナラ樽で貯蔵・熟成した特産品のお酒等を買うことができます。


(ミズナラ樽熟成酒、トナカイ)
おもてなし内容
- ・特産品販売(ミズナラ樽熟成酒など)
- ・トナカイとのふれあい体験・記念撮影
- ・ご当地キャラクターホロベーの登場
稚内駅(稚内市)日本最北端の駅稚内!
稚内の豊かな自然の中で生まれた畜産物や水産物、これらの資源を活かして生産された特産品などを「稚内ブランド」として認定しており、稚内駅同施設内の土産店にてお買い求めいただけます。約3kmに渡るホタテの貝殻を敷き詰めた「白い道」や波よけのために作られた北海道遺産である北防波堤ドームなど観光名所が多くあります。


(白い道、北防波堤ドーム)
おもてなし内容
- ・稚内駅構内「ワッカナイセレクト」における特産品販売
- ・ノベルティの配布(下りのみ)
- ・歓迎パネルおよび稚内ブランドをPRするパネルの設置
- ・ご当地キャラクター(りんぞうくん、出汁之介)の登場

稚内駅(稚内市)日本最北端の駅稚内!
稚内の豊かな自然の中で生まれた畜産物や水産物、これらの資源を活かして生産された特産品などを「稚内ブランド」として認定しており、稚内駅同施設内の土産店にてお買い求めいただけます。約3kmに渡るホタテの貝殻を敷き詰めた「白い道」や波よけのために作られた北海道遺産である北防波堤ドームなど観光名所が多くあります。


(白い道、北防波堤ドーム)
おもてなし内容
- ・稚内駅構内「ワッカナイセレクト」における特産品販売
- ・歓迎パネルおよび稚内ブランドをPRするパネルの設置
- ・ご当地キャラクター(りんぞうくん、出汁之介)の登場
豊富駅(豊富町)温泉、酪農、湿原が有名な町!
豊富町は、豊かな自然環境に恵まれた「温泉、酪農、湿原」が有名なまちです。豊富温泉は、温泉に石油分が含まれており、世界には二つ、日本にはただ一つともいわれるほど希少な温泉です。また、豊富町は乳牛が約1万3千頭も飼育されており、酪農が基幹の町です。地元の酪農家が搾った新鮮な生乳は、自然の風味豊かな「北海道豊富(サロベツ)牛乳」などの乳製品となって出荷されています。

(とよとみミルクプリン)
おもてなし内容
- ・特産品販売
(豊富ミルクプリン、焼き菓子、チーズ)
音威子府駅(音威子府村)北海道で一番人口の少ない村
音威子府村は、北海道内で一番人口の少ない村です。彫刻家故・砂澤ビッキ氏が1978年から約10年間、生活と制作拠点としたアトリエ3モアを改修した「エコミュージアムおさしまセンター」や北海道の名付け親とも呼ばれている幕末の探検家松浦武四郎が現在の北海道の名称の発想の基となる話を聞いた場所とされる「北海道命名の地」といった観光名所があります。


(エコミュージアムおさしまセンター)
おもてなし内容
- ・特産品販売
- ・Jelateria the GreenGrassの臨時出店
- ・駅ホームでの旗振り
- ・ご当地キャラクター(おとっきー)の登場
5/11、6/1限定
名寄駅(名寄市)もち米の作付面積日本一!
名寄市は、もち米の作付面積日本一を誇り、伊勢の銘菓「赤福」の原料に使用されています。アスパラや星空雪見法蓮草など、寒暖差を活かした質の高い農産品が自慢です。「花たび そうや」号にご乗車し、名寄駅を訪れた際は、名寄市の特産品を堪能ください。また、車窓からは全国で名寄だけにしかないSL排雪列車「キマロキ」を見ることもできます。

(ソフト大福)
おもてなし内容
- ・特産品販売(ソフト大福、おかき、キマロキグッズなど)
- ・歓迎横断幕設置
- ・パンフレット等の配付
- ・訪問証明書販売
- ・フォトスポット設置
- ・GRACE CUISINEのお弁当販売
剣淵駅(剣淵町)絵本の里 けんぶち!
絵本の里 けんぶちならではの移動図書館車を開き、約550冊が並ぶ絵本を見ていただき読み聞かせを楽しんでいただきます。ご好評をいただいているオリジナルステッカーもご乗車のみなさんに今年も配布いたします。2025年は剣淵町の飲食店「燻し家」のキッチンカーを出店いたします(5/18限定)。車掌から見得る景色を楽しみながらおいしいお食事を召し上がりください。

お菓子セット
おもてなし内容
- ・オリジナルスタンプ設置
- ・観光協会による物販
- ・ご当地キャラクター(ぷっちーな)の登場
- ・お菓子セット販売
- ・ガチャガチャ設置
- ・ノベルティの配付(シール)
- ・「燻し家」キッチンカー弁当販売(5/18限定)
※予約・当日販売両方可能
予約方法は電話か、インスタグラムDMにて 電話(0165-34-3771)
インスタグラム- 弁当のメニューはこちら
和寒駅、塩狩駅(和寒町)カボチャ作付面積が日本トップクラス!
桜の名所と知られる塩狩峠がある町
和寒町はカボチャの作付面積・収穫量が日本トップクラスであり、冬に雪の下から掘り起こす和寒町発祥の越冬キャベツなどが有名です。現在、ペポナッツを使用したアイスクリームにも力をいれています。
また、塩狩峠は昔から桜の名所として知られ、1,600本以上のエゾヤマ桜が一面を覆い咲き誇る光景が美しい「一目千本桜」や旧塩狩温泉跡地を再生した公園「塩狩峠公園」小説家の三浦綾子さんが小さな雑貨店を営んでいた旧宅(木造)を移転し復元した「塩狩峠記念館」があります。


(塩狩峠、塩狩峠記念館)
おもてなし内容
【和寒駅】
- ・ノベルティの配付
- ・食と観光案内所にて特産品販売(和寒町産のかぼちゃを使用したお菓子やスープ、和寒町産のトマトを使用したトマトジュース、和寒町の工房で作られた工芸品)
【塩狩駅】
- ・「花たびそうや」号指定席券提示で塩狩峠記念館入場料無料
- ・ノベルティ配布
- ・特産品の販売(かぼちゃの種を使用したぺポナッツアイス、クラフトビール、トマトジュースお菓子)
- ・玉入れ体験ブース設置
旭川駅(旭川市)北海道第2の都市 旭川!
旭川市は北海道のほぼ中央に位置し、北海道第2の都市ながら周囲には雄大な大雪山連峰や十勝岳連峰を臨むことができるほか、全国的に有名な「旭山動物園」はもちろん、美味しい農作物とお酒とラーメン、様々な魅力に溢れるまちです。
旭川駅内にある「駅naka 旭川観光物産情報センター」では旭川グルメを代表するラーメンや地元で長く愛される銘菓など様々な特産品をお買い求めいただけます。

(旭山動物園)
おもてなし内容
- ・「花たびそうや号」乗車で旭川駅内「駅naka」で1,000円以上お買い上げの方にオリジナルキーホルダープレゼント
※花たびそうや号「旅のしおり」を提示してください
- ※配布物、販売品の数には限りがあります。品切れの際はご容赦ください。また、実施内容は変更になる場合があります。
ご当地キャラクターのご紹介

(旭川市)
旭川市シンボルキャラクターあさっぴー

(比布町)
スノーベリー

(剣淵町)
ぷっちーな

(士別市)
さほっち

(名寄市)
なよろう

(美深町)
美深(びふか)くん、美深(みみ)ちゃん

(音威子府村)
おとっきー

(中川町)
じゅえる

(幌延町)
ホロベー

(豊富町)
とよとみ君

(稚内市)
りんぞうくん、出汁之(だしの)介(すけ)
※記載のおもてなし内容は予定です。変更が発生する場合があります。
「花たびそうや号」手旗を作って
お出迎え・お見送りをしよう!
準備するもの
・手旗の紙(データはこちら)
・割りばし ハサミ ・のり
作り方
-
①手旗の紙を印刷
-
②点線に沿ってハサミやカッターで切る
-
③真ん中に折り目を付けてから紙を開き片側にのりを付ける
-
④半分に割った割りばしの1本を折り目の部分にのせる
-
⑤折り目に合わせて半分に折り紙を合わせる
-
⑥完成