
「今年こそ、
行けSOYA」
沿線の魅力を活かした
鉄道の活性化のシンボルとして、
沿線地域の皆さまと協力しながら宗谷線で
観光列車「花たび そうや」号を運転します。
春の陽気とともに、花が見ごろを迎える
宗谷線の旅をお楽しみください。
「花たび そうや」号
について
山紫水明シリーズ
← 旭川

山明号(2号車指定席)

北海道の恵み車両
(増結1号車フリースペース)
稚内 →

紫水号(1号車指定席)
※中間に増結1号車として「道北 流氷の恵み」車両を連結して運転します。
ヘッドマークのご紹介
奥には日本百名山にも選ばれている「利尻富士」と雄大に流れる天塩川を配し、手前には5月から6月にかけて咲く天塩川沿いの「テシオコザクラ」と礼文島の固有種「レブンアツモリソウ」を表現しています。
三浦綾子の小説の舞台にもなった、沿線の見どころ「塩狩峠」をイメージした山あいの木々とともに、5月中旬に咲く「一目千本桜」を桜の花びらで表現し、金色の縁取りで華やかさを演出しています。
■列車種別:急行列車(全車指定席)
■定員:80人


運転日
旭川→稚内
5月14日(土)、21日(土)、28日(土)、6月4日(土)(4日間)
稚内→旭川
5月15日(日)、22日(日)、29日(日)、6月5日(日)(4日間)
2022年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
運転時刻
下り | 到着時間 | 出発時間 | 停車時間 |
---|---|---|---|
旭川 | 10:41 | ||
比布 | 10:58 | 11:08 | 約10分 |
塩狩 | 11:20 | 11:30 | 約10分 |
和寒 | 11:38 | 11:44 | 約6分 |
剣淵 | 11:51 | 11:56 | 約5分 |
士別 | 12:04 | 12:09 | 約5分 |
名寄 | 12:26 | 12:36 | 約10分 |
美深 | 12:56 | 13:06 | 約10分 |
音威子府 | 13:42 | 13:45 | 約3分 |
天塩中川 | 14:20 | 14:49 | 約29分 |
幌延 | 15:25 | 15:30 | 約5分 |
豊富 | 15:45 | 15:55 | 約10分 |
南稚内 | 16:37 | 16:38 | 約1分 |
稚内 | 16:43 |
上り | 到着時間 | 出発時間 | 停車時間 |
---|---|---|---|
稚内 | 8:34 | ||
南稚内 | 8:38 | 8:39 | 約1分 |
豊富 | 9:20 | 9:30 | 約10分 |
幌延 | 9:45 | 9:52 | 約7分 |
天塩中川 | 10:36 | 10:54 | 約18分 |
音威子府 | 11:32 | 11:35 | 約3分 |
美深 | 12:03 | 12:13 | 約10分 |
名寄 | 12:34 | 12:43 | 約9分 |
士別 | 13:00 | 13:08 | 約8分 |
剣淵 | 13:16 | 13:24 | 約8分 |
和寒 | 13:33 | 13:42 | 約9分 |
塩狩 | 13:52 | 13:59 | 約7分 |
比布 | 14:12 | 14:27 | 約15分 |
旭川 | 14:46 |
運賃・料金について
各停車駅間の運賃、急行料金、座席指定料金(大人1名の場合)はこちらをご覧ください。
例 | 大人1名で旭川→稚内間を乗車の場合 運賃5,940円、急行料金1,320円、座席指定料金530円、合計7,790円 |
---|
新型コロナウイルス感染症対策について
「花たびそうや」号では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
以下の感染症対策を実施して運転します。
- 乗車スタッフの体調管理・マスクの着用
- 乗車スタッフは体調管理に努め、業務中はマスクまたはフェイスシールド等を着用します。
- 車内改札の取り組み
- 車掌が発売状況を確認できる場合は、きっぷの拝見を省略します。
- 定期的な車内換気
- 車内の換気口を常時「開」とするほか、窓を開けての換気へのご協力をお願いします。
- 車内を定期的に消毒
- お客様が多く触れる部位を中心として、定期的に消毒を行っています。
- 停車駅・車内イベントの工夫
- ソーシャルディスタンスの確保ならびに接触機会を減らしたイベント内容とします。
- 列車の運行および
車内サービスについて - 天候、混雑、新型コロナウイルス感染状況等によっては、急遽列車の運行および車内サービスを中止とする場合がございます。JR北海道ホームページにて最新の運行情報をご確認の上、ご乗車ください。
- お客様へのお願い
-
-
マスクの着用
-
ソーシャルディスタンスの確保
-
会話は控えめに
お客様のご理解と
ご協力をお願い致します。 -