
秋、青森の鯖がもっともおいしくなる季節です。主な水揚げ港は八戸港。
その歴史は古く、江戸時代に始まり、漁港・交易港として発展しました。
例年9月になると海水温が急激に低下するため、脂を蓄えて丸々とした鯖が水揚げされます。
その脂のりは日本一とも称され、とろける旨みがたまりません。
鯖をよむ、鯖を詠む
世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である「三内丸山遺跡」。これまでの発掘調査から縄文人の食生活が明らかになり、鯖が食べられていたことがわかっています。また、現在の福井県小浜市から京都へと続く若狭街道は、鯖が多く運ばれたため、「鯖街道」と呼ばれました。このように時代や場所は変われども、人類の食を支えてきた鯖。大量の鯖を数えるとき、間違って多く数えがちだったといい、そこから「鯖をよむ」という慣用句が生まれたのだとか。「よむ」といえば、鯖は季語でもあり、俳句に詠まれてきました。鯖の旬即ちこれを食ひにけり(高浜虚子)、男なら味噌煮と決めよ秋の鯖(吉田汀史)——なるほど、俳句になっても鯖はいかにもおいしそうです。

青森の鯖は
「マサバ」と「ゴマサバ」
ひとくちに鯖といいますが、日本で水揚げされるのは2種類です。ひとつがマサバ(真鯖)。マグロの体型のような紡錘形で、背は青緑色、腹は銀白色です。回遊魚であり、太平洋では産卵場の伊豆諸島周辺からエサ場の三陸、北海道東部沖までの間を初夏に北上して、秋に南下します。もうひとつの種類がゴマサバ(胡麻鯖)。マサバの近縁種で、見た目はよく似ていますが、やや小型で、腹部にゴマのような黒点が多数あります。断面が円形に近いことからマルサバと呼ばれることも。暖かい海を好みますが、マサバとほぼ同じ海域を同じような季節に回遊します。それゆえに混獲(目的とは異なる魚を捕獲すること)も多く、統計上はまとめて「サバ類」として集計されるそうです。

「八戸前沖さば」は、
なぜおいしいのか
夏から秋にかけて、青森県の太平洋沖は鯖の好漁場となります。八戸市から約50kmの沖合を八戸前沖といい、そこから八戸港に水揚げされるのが、ブランド魚「八戸前沖さば」です。認定しているのは、八戸前沖さばブランド推進協議会。毎年、水揚げ状況や魚体の重量、脂肪分などを参考に漁獲期間を定めています。そのときの脂肪分の目安は15%以上、600gを超える鯖では30%になるものも。それほどまでに脂肪分が多いのは、9月になると八戸前沖の海水温がぐっと下がるからです。冷たい北の海に育まれた「八戸前沖さば」は、「日本一脂ののった鯖」との呼び声が高く、「鯖の大トロ」とも。とくに550g以上の大型のものは、プレミアムブランド「銀鯖」として認定されます。

〆鯖から鯖缶まで、
鯖料理アラカルト
「鯖の生き腐れ」ということわざがあるほど、鯖は鮮度の落ちやすい魚です。そのため、多くは〆鯖や鯖の缶詰として加工されます。本州最北の鯖の漁場がある八戸市でも、〆鯖の製造が盛ん。そのほか、20℃以下の低温でじっくりと燻す「鯖の冷燻」もあります。しかし、「八戸前沖さば」は新鮮さにも定評があります。なぜなら、漁場と八戸港が近く、新鮮なうちに水揚げできるから。しかも、漁獲後すぐにマイナス50℃で冷凍された鯖なら、刺身や漬け丼で食べられます。旨みがより味わえるのは、香ばしく焼きあげた串焼き。日本酒とも相性が良いので、青森自慢の地酒と一緒に味わいたいところです。酒の肴にもおやつにもなるのが、鯖缶アレンジ。南部せんべいに缶詰の鯖をのせるのが、八戸流なのだとか。
