
日本海と太平洋を結び、北海道と青森を分かつ津軽海峡。好漁場であり、魚介の宝庫です。
四季を通じて旨いものが揚がる、その地で、カイセンの火蓋が切られた!

函館といえば、イカ。市の魚に指定され、市民なら誰でも踊れるという「函館いか踊り」やイカをデザインしたマンホールがあるほど、親しまれてきました。夏から秋、真イカ(スルメイカ)漁が始まると、漁船の灯す集魚灯が津軽海峡に煌々と輝き、「漁火(いさりび)夜景」をつくります。朝に水揚げされる「朝イカ」、生け簀のまま運ばれる「活イカ」の刺身は、生姜醤油で味わうのが函館流です。新鮮だからこそ、濃厚な旨みのゴロ(肝臓)や口内に吸盤が吸い付く「踊り食い」もぜひ!

青森を代表する魚といえば、ヒラメ。地元では、テックイ、アオバ、ユノミとも呼ばれ、県の魚に制定されています。全国屈指の漁獲量を誇り、その品質も折り紙付き。なかでも、漁港の水槽で休ませたあと、食べるときに最も旨みが出るように活け締めにする「青天(あおてん)ひらめ」は人気のブランド魚です。コリコリとした食感、品のよい甘みと旨みに定評があります。料理人たちの手仕事が光る刺身、店ごとの個性あふれるヅケ丼のほか、アクアパッツァやポワレなど、県内各地の天然ヒラメ料理をぜひ!

