Y.M.
電気部企画課 [2016年入社]
設備保守計画の立案、事象対応、延伸関係の調整等を担当
広島県出身 総合理工学部・電子制御システム工学科卒
先輩の声
JR北海道に入社した決め手を教えてください。
電気系インフラの点検・試験作業員として勤めていたころ、北海道新幹線の開業工事に携わる機会がありました。それまで少人数の仕事しか経験がなかった私は、プロジェクト工事の規模の大きさに驚きましたが、同時に、関係者全員が「北海道に新幹線を」という一つの大きな目標に向かって協力しながら業務を進めている姿を見て、私の経験を活かして共に仕事をしてみたいとの思いを抱き、JR北海道への入社を決めました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

新幹線の安全運行は多くの仕組みにより成立していますが、その中でも自動列車制御装置(ATC)に代表される運転保安設備の維持管理、保守計画の立案を担当しています。また、札幌延伸開業に向け、将来も変わらず安全・安定輸送を実現出来る運転保安設備とすべく、社内・他社との会議や調整業務なども行っています。どの案件も初めは結論が見えませんが、議論を重ねていき合意を形作る過程にやりがいを感じます。
これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。
入社して1年目に、光ケーブルを使用する設備の取替工事を担当したことが印象に残っています。当該設備の技術的な仕組みは勉強していたのですが、実際に取替計画を立案する場面となると、工事により影響を及ぼす範囲、他部署と調整が必要な事柄の把握、予算の話など多くのことを考えなければなりませんでした。当時の上司や先輩が同じような経験・苦労をされており、厚いご指導をいただきながらやり遂げたときの達成感を覚えています。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
愛車でのドライブが好きで、当社の休日計画の立て易さも活用しながら、ぶらり北海道各所を巡っています。西日本出身の私は北海道の景色に圧倒されるばかりですが、特に知床半島で見た山々の壮大さが忘れられません。
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。
他の方のページもご覧いただき、JR北海道をもっと知ってもらえたら嬉しいです。皆さんの活躍のフィールドがきっとあります。ぜひ一緒に働きましょう!
ある1日のスケジュール
- 8:30
- 出社・メールの確認
- 9:00
- 現業所と設備メンテナンスや工事について打合せ
- 10:00
- メール・打合せをふまえ、関係者へ情報展開・連絡
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 社内他部署との打合せ
- 15:00
- 打合せ議事録、関係資料の作成
- 16:30
- メーカーや他社との会議日程・内容の調整
- 18:00
- 退社
職歴
2016年入社 | 函館新幹線電気所信通グループとして函館エリアの新幹線運転保安設備の保守を担当 |
---|---|
2022年 | 電気部企画課新幹線電気グループとして設備保守計画の立案、事象対応、延伸関係の調整等を担当 |
取材日:2024年1月
※2024年4月現在、函館新幹線電気所にて助役として活躍中!