M.N.
工務部工事課 [2017年入社]
土木構造物の維持管理に関わるシステムの管理業務等を担当
千葉県出身 工学院・北方圏環境政策工学専攻卒
先輩の声
JR北海道に入社した決め手を教えてください。
大学で土木工学を専攻したため、人々の生活を支える社会基盤を担う仕事に関心がありました。また、私は道外出身ですが、北海道への憧れを持っており“北海道のために働きたい”と考えていました。そして、幼少期から旅行や習い事等でいつも鉄道を利用してきており、鉄道にはたくさんの思い出がありました。これらのことからJR北海道に興味を持ち、会社説明会に参加したところ私にマッチした会社だと感じ、すぐ入社を決めました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

私は、鉄道土木構造物の維持管理業務の効率化および省力化のために導入されたシステムを担当しており、開発メーカーとの打合せや、システムのユーザーである社員との意見交換を通じて、システムの改善や社内ルールの整備等に取り組んでいます。社員から「仕事が効率化・省力化できて良かった」「今まで手動でやっていたが、機械化できて便利だ」といった言葉をもらえたときに、やりがいを感じます。
これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。
入社1年目に初めて営業線に立ち入ったことが、ずっと印象に残っています。線路に立ち入って軌道検査等を行う間、その場所を列車が通過する際は予め安全な場所に待避するのですが、待避中、大勢のお客様を乗せた列車が目の前を走り抜けて行くのを見る度に“私は人々の日常を守る仕事をしているのだ”と強く感じました。今でも、モチベーションが下がりそうなときは、あのときの身の引き締まる思いをもう一度思い起こして、業務に向き合っています。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
自宅でゆっくり過ごしたり、今も仲良しの同期入社メンバーと一緒にランチを楽しんだりします。また、リフレッシュのため年次有給休暇を使って旅行に行くこともあります。
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。
就職活動中は周囲から何かとアドバイスされるかもしれませんが、最終的には自身の気持ちや直感が大事です。自分の意志で選んだ就職先なら、きっと頑張れると思います。無理せず焦らず、自分に合った就職先を探してください。
ある1日のスケジュール
- 9:00
- 出社、メールチェック
- 10:00
- 現業機関からの問合せ対応
- 11:00
- グループ打合せ
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 上司への業務説明
- 14:00
- システム開発メーカーとのオンライン打合せ
- 16:00
- 立案文書や説明資料の作成
- 18:00
- 退社
職歴
2017年入社 | 札幌保線所 札幌保線管理室施設係として軌道状態の検査、軌道工事の施工管理等を担当 |
---|---|
2018年 | 函館新幹線工務所 土木テーブル施設係として鉄道土木構造物の検査、土木工事の施工管理等を担当 |
2020年 | 工務部工事課土木プロジェクトグループとして土木構造物の維持管理に関わるシステムの管理業務等を担当 |
取材日:2023年10月
※2024年4月現在、工務部工事課にて活躍中!