Y.M.
苗穂運転所 [2008年入社]
検修科・車両係として気動車の整備、運用等を担当
北海道石狩市出身 生産機械システム技術科卒
前職 /6年間、農業機械の会社にて、農業機械の整備・改装工事、作業計画の作成やクレーム対応などを担当
先輩の声
JR北海道に入社した決め手を教えてください。
小さい頃から見ていた列車、普段何気なくJRを利用していましたが、毎日時刻通りに来る列車を見て、この正確さの元は何なのだろうか、と興味を持ち調べたのがきっかけでした。調べていくうちに、JR北海道の安全に対する妥協を許さない姿勢やお客さまを本当に第一に考える姿勢に、「自分もこの会社で車両のメンテナンスに携わりたい」と思い、入社を決めました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

気動車(エンジンを動力とする列車)の整備です。整備と言っても内容は幅広く、私が担当しているのは「機動検査班」や「仕業検査班」と呼ばれ、主に列車が運転所に入ってから出ていくまでの限られた時間の中で、運行中に発生した不具合や、チェックで発見されたトラブルを修正する仕事です。特に私が属する職場は、気動車の基地と言われ、担当する車種も多いために必要とされる知識が多く、その中で適切な処置を選んで、時刻通りに安全に出発させることが使命です。
これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。
家族で妻の実家に行こうと列車を利用したら、たまたま私が整備した列車だったときは嬉しかったです。妻にそのことを伝えると、妻から「いつも列車のメンテナンスのお仕事お疲れ様」と言われたことが、印象に残っています。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
2歳児になる娘と近くの公園に行ったり、一緒にねんどやブロックで、クタクタになるまで遊んでいます。また、家族で買い物に行ったり、旅行に行ったりと、子供や家族との時間を大切にしています。また、最近は日曜大工にハマっていて、ウッドデッキの制作に取り掛かっています。(いつも子供に邪魔されますが・・・)
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。
どんな仕事でも大変な場面というのは必ず訪れます。それでも頑張れるのは、やりたいことだからです。「やりたいこと=仕事」が一番だと思います。皆さんもやりたいことを仕事にできるよう、突き進んでください。
ある1日のスケジュール
- 8:30
- 出社、一日の担当する作業内容の確認
- 9:00
- 朝礼後、メンバー内打合せ
- 9:15
- 整備作業(臨時的な整備など)
- 12:00
- 昼食(社内食堂へ)
- 13:00
- 整備作業(定期点検、整備)
- 16:30
- 一日の整備内容の整理、システム入力
- 17:35
- 退社
職歴
2008年入社 | 苗穂運転所検修科・車両係として気動車の整備、運用等を担当 |
---|
取材日:2017年11月
※2024年4月現在、苗穂運転所にて活躍中!