K.K.
工務部保線課保線プロジェクト [2010年入社]
システムに関する研修、運用管理を担当
北海道留萌市出身 建設科卒
先輩の声
JR北海道に入社した決め手を教えてください。
高校時代にどういった企業で働きたいか模索している際、地域を代表するような企業で働きたいという気持ちが芽生えました。その中でも北海道という広大なフィールド全体で地域の皆様の生活を支え、旅行者の方には北海道の魅力を感じるための一助となる。このような点に魅力を感じ当社への入社を決めました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

保線関係の現場で使用している設備管理システムの運用管理・教育等の業務を行っています。具体的には、現場からのシステム操作に対する問い合わせ対応や、操作習熟度別での研修(入社年度・基礎・指導)を通して社員がより適切かつ効率的にシステムを活用できるような教育をする役割を担っています。その中で、段階的にシステムの理解度が向上し、効率的な活用をする社員が増えていくことにやりがいを感じています。
これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。
システム改修が理想の形になった時です。保線関係現場からのシステム改修要望をもとに、システム会社との綿密な打合せを行い、より費用対効果の高い方法を模索し改修方針を決定します。その結果がシステム画面やアプリ画面に目に見えて分かるようになり、より使用しやすいシステムになった際に達成感を感じました。実際に使用する社員から「使いやすくなった」「業務負担が減った」等の声をいただけることも印象に残っている理由の1つです。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
最近は北海道の道の駅巡りをしています。北海道では道の駅が100箇所以上あり、各地域の魅力や個性を体感して楽しんでいます。
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。
自己分析をして、やりたいことを明確化したうえで、条件に近い企業を分析することが大事だと思います。当社もよく分析してみると、JR北海道グループ全体に視野が広がったり、様々な系統の職種も見えて興味が湧くかもしれません。
ある1日のスケジュール
- 8:20
- 社員研修センターに出社
- 8:35
- システムに関する研修の運営講師
- 12:00
- 昼食(社員研修センター内の食堂)
- 13:00
- システムに関する研修の運営講師
- 17:30
- 研修内容の整理
- 18:00
- 退社
職歴
2010年入社 | 旭川保線所 深川保線管理室施設係として線路の保守・管理 |
---|---|
2017年 | 旭川保線所施設技術係として軌道管理、工事発注、システム管理 |
2020年 | 工務部保線課 保線プロジェクトシステムに関する研修、運用管理 |
取材日:2022年11月
※2025年4月現在、工務部保線課にて活躍中!