Y.S.
函館新幹線電気所 [2019年入社]
電気係として新幹線通信関係設備の保守を担当
北海道札幌市出身 工学部・電子情報工学科卒
先輩の声
JR北海道に入社した決め手を教えてください。
地元が北海道ということもあり、北海道に根ざした企業で働きたいと考えていました。就職活動をしていく中で、学生時代に通学で毎日利用していたJR北海道での就職に興味を持ち会社説明会等に参加していました。会社説明会やホームページでJR北海道の仕事には様々な職種や系統があり、その中でも電気系統の仕事があることを知り、大学で学んだ知識を活かせるのではないかと思い入社を決めました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

現在は、新幹線通信関係設備の保守管理及び障害対応を行っています。設備の保守管理は検査結果をもとに修繕・老朽取替が必要な設備について工事の発注・監督を行っており、設備の不具合や故障が発生した際は原因等を追求して復旧を行います。通信関係設備は不具合や故障が発生した場合、他系統設備への影響が大きいため、日々の保守管理は大変ですが、設備が正常に稼働しているところを見るとやりがいを感じます。
これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。
当時入社2年目に、初めて設備修繕工事の発注・監督を行いました。修繕する設備について知識不足な点も多く、都度資料を確認したり先輩に教わりながら工事発注・監督を進めていきました。不慣れな部分も多く関係箇所との打合せ等で苦労した場面もありましたが、施工が無事に完了し竣工を迎えることができました。自分が発注・監督した工事で設備が新しくなっているのを見たときはとても達成感を感じました。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
休日は一日中家でのんびり過ごすことが多いです。YouTubeを見たり、ゲームをして気分転換しています。
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。
JR北海道にはさまざまな職種・系統があり、それぞれが役割を全うすることで日々の列車運行を支えています。1つでも欠けてしまえば安全な輸送はできません。自身の経験を生かしJR北海道の社員として働いてみませんか?
ある1日のスケジュール
- 8:50
- 出社
- 9:00
- 朝礼点呼
- 9:15
- 監視設備(青函トンネル内)の更新工事に向けた準備
- 11:45
- 所へ帰着、後整理
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 検修施工打合票(工事に関する書類)作成
- 15:00
- 工事安全検討会
- 17:00
- 翌日の工事・検修予定の確認
- 17:30
- 終礼点呼
- 17:35
- 退社
職歴
2019年入社 | 札幌信号通信所 新人グループ電気部門信号通信系統の集合教育 |
---|---|
2020年 | 函館新幹線電気所 信通グループ電気係として新幹線通信関係設備の保守 |
取材日:2022年11月
※2024年4月現在、函館新幹線電気所にて活躍中!