
雄大な自然を感じることができる魅力あるフィールドでの仕事。
YOSHITARO NAKAI中井 仁太郎
経営企画部 [2008年入社]
設備投資計画の策定、国・自治体との補助金協議等を担当
北海道札幌市出身 工学研究科卒
JR北海道に入社した決め手を教えてください。

私は自分が生まれ育ち、雄大な自然や四季を感じることができる魅力ある北海道というフィールドで仕事がしたかったことと、鉄道土木構造物の計画から施工、維持管理まで総合的な技術力を有する技術者を目指せること、それらを実現できるのがJR北海道でした。
現在担当している仕事を教えてください。
現在当社では「安全投資と修繕に関する5年間の計画」を一丸となって推進し、安全の再生を図っているところです。私が担当する業務は鉄道施設の安全に関する設備投資計画です。具体的には予防保全やライフサイクルの考え方に基づいた施設・設備の老朽取替や降雨、雪崩、地震等の自然災害に対する防災対策、PCマクラギ化をはじめとする軌道強化対策等について各事業部と打合せを重ねていきながら計画を策定していきます。また、駅のバリアフリー化や高架橋(駅部)の耐震補強等の補助金が活用できる事業については国や自治体と協議を重ね、事業化を目指しています。
仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
安全を確保するために必要なことを最優先にすることです。私は入社1年目に夜間の列車間合いでレール交換を実施し、緊張感の中、初列車が安全に通過した瞬間の安堵を今でもはっきり覚えています。そのときに安全輸送を保つためにはそうした日々の修繕工事等の繰り返しが必要不可欠であることを学びました。現在、設備投資計画を策定する際には、安全確保のためにしなければならないことを常に講じていかなければ安全は保たれないことということを念頭に置いています。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。
現在のマイブームは妻から教わった断捨離です。私は昔から片付けが苦手でしたが、最近、引っ越したのをきっかけに、ここ数年使用していないものを中心にフリーマーケット等を通して人に譲ることを始めました。まだまだ断捨離初心者ですが、なかなかの爽快感を味わえます。
最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。

私が就職活動をしたときは、自分自身をよく知ることからスタートしました。自分はこれから将来に向かって、どこで何を何のためにしたいのかを自問自答していました。多くの情報収集も大事ですが、自分と向き合う時間も大切にしてください。
- 9:00
- 出社、朝礼、メールの確認
- 10:00
- 事業部との打合せ
- 12:00
- 昼食(社内食堂)
- 13:00
- 自治体との打合せ
- 15:00
- 帰社、設備投資計画に関する資料の作成
- 16:00
- 社内会議に出席
- 17:00
- 設備投資計画についてテーブル内で打合せ
- 19:00
- 退社
2008年入社 | 木古内保線管理室施設係として軌道の維持管理等を担当 |
---|---|
2010年 | 青函トンネル工務所土木テーブルとして土木構造物の維持管理等を担当 |
2012年 | 木古内新幹線工事事務所土木テーブルとして駅改良工事等の施工計画、工事監督等を担当 |
2013年 | 工務部工事課防災技術グループとして線路防災計画、橋りょう保全計画の策定等を担当 |
2014年~現職 | 経営企画部環境・投資計画グループとして設備投資計画の策定、国・自治体との補助金協議等を担当 |