本州と北海道を繋ぐことで、
北海道全体に活気を与えることが出来ると考えました

K.T.

札幌新幹線工事事務所 [2009年入社]

グループ長として北海道新幹線札幌延伸に向けた設計・積算、工事発注、現場監督等を担当
北海道恵庭市出身 農学生命科学部・地域環境科学科卒

先輩の声

JR北海道に入社した決め手を教えてください。

学生時代に道外に出たことにより、北海道の魅力を改めて実感し、地域に根付いた企業で北海道の発展に貢献したいと考えていました。当時は北海道新幹線開業に向けて工事を開始した時期で、北海道新幹線が開業し、本州と北海道を繋ぐことで、北海道全体に活気を与えることが出来ると考えました。このような大きなプロジェクトに携わることが出来るのはJR北海道しかないと考え、入社を希望しました。

現在担当している仕事を教えてください。また、どんな時にやりがいを感じますか。

札幌駅構内での軌道に関する支障移転工事を担当しています。札幌駅では、1番線と第1乗降場の一部が新幹線建設工事に支障することから、これらの代替えとして、新たに11番線と乗降場を新設する工事を行っていました。令和4年10月16日に「1番線廃止&11番線供用開始」の切替作業を終えることができ、無事に11番線が営業開始になりました。新しい構造物の建設工事を担当することで、形に残る仕事が出来ることにやりがいを感じています。

これまでの経験の中で一番印象に残っているエピソードを教えてください。

北海道新幹線新函館北斗開業までの建設工事に携われたことです。新幹線の建設はJR北海道にとって初のプロジェクトであり、他系統との工事の競合や施工方法など、様々な課題がありました。当時は課題を解決する中で苦慮することも多かったですが、平成28年3月26日の北海道新幹線開業日には北海道民を始め、多くの方々が喜んでいることを実感することができ、今まで経験したことの無い達成感を得ることが出来ました。

プライベートの楽しみ方(休日の過ごし方など)を教えてください。

休日は家族サービスに徹しています。まだ子供が小さいので、公園や買い物などで市内を回っています。特に公園などでの外遊びは、子供の無尽蔵なスタミナに圧倒され、夜は仕事終わりよりもぐっすり眠れています。

最後に、学生の皆さんに一言メッセージをお願いします。

JR北海道は様々な分野で活躍が出来るフィールドがあります。特に北海道新幹線札幌駅延伸に向けての仕事は今しか出来ないので、是非JR北海道で一緒に新幹線札幌駅開業を目指しましょう。

ある1日のスケジュール

9:00
出社、朝礼、メールチェック
10:00
所内工程会議に出席
12:00
昼食
13:00
工事請負会社と工事に対する安全検討会に出席
15:00
資料作成
17:00
グループ打合せ
18:00
退社

職歴

2009年入社 帯広工務所 帯広保線管理室線路の維持管理等を担当
2011年 帯広工務所 線路テーブル線路の検査結果を基に工事発注業務を担当
2013年 工務技術センター(木古内新幹線工事事務所) 軌道グループ北海道新幹線開業に向けた設計・積算、工事発注、現場監督等を担当
2016年 工務部保線課 新幹線保線グループ北海道新幹線保守管理マニュアル整備等を担当
2018年 工務部管理課 企画・社員グループ工務系統の各種施策の企画業務等を担当
2021年 札幌新幹線工事事務所 軌道グループ北海道新幹線札幌延伸に向けた設計・積算、工事発注、現場監督等を担当(2022年からはグループ長として軌道グループの統括を担当)

取材日:2022年11月
※2024年4月現在、札幌新幹線工事事務所 軌道グループにて、グループ長として活躍中!